平家を滅ぼしたが、鎌倉へ入ることを許されない義経。
鎌倉へ戻りたい里から離縁を切り出されてしまうありさまです。
そこへ叔父源行家が訪れ頼朝をどうにかしようとけしかけられてしまいます。
疫病神キタ――(゚∀゚)――!!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/MrxWVLxtFV
— 弾正 (@naoejou) May 15, 2022
兄とは戦いたくない義経だったのです。
【鎌倉殿の13人】第19話 あらすじ
互いを認めつつ、信じられない兄弟がいる。
政治の頼朝、戦の義経。
二人の天才が手を取り合うことを、後白河法皇は許さない。
―オープニングナレーション引用
後白河法皇に翻弄される頼朝と義経
伊予守への推挙
本心では義経をねぎらってあげたい頼朝。
大江広元から、法皇様にお願いして受領にしていただこうではないかという案が出ます。
受領になれば検非違使と兼任することができないため、京を離れることができるということなのです。
これを聞いて頼朝は伊予の受領に義経を推挙するのでした。
文を受け取った義経は小躍りして喜びます。
まさかの義経のダジャレ舞😂#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/tngdqncfmZ
— 弾正 (@naoejou) May 15, 2022
未曾有のことを成し遂げる後白河法皇
頼朝の推挙をすんなりと受け入れた後白河法皇でしたが、検非違使の任を解くことはなく兼任させるという未曾有のことをやってしまうのです。
九条兼実が未曾有のことながらかしこまりましたと強調して言ってたね。それほど前例のない暴挙なのです。
法皇は政治力のある頼朝と戦の天才義経が会う事を相当恐れていたんだね。鎌倉が強大な力を持つことを懸念していたんだ。未曾有のことをやってしまうほどに。平清盛みたいなのはもうごめんだと思ってたんだろうね。
義経の伊予守と検非違使の兼任の報せを聞いて怒る頼朝。
義時が法皇様のお考えで九郎殿が断り切れなかったのではないかと言っても、わしより法皇様を取るという事だと腹をたてます。
策を考える北条家
このままでは鎌倉殿と九郎殿がぶつかるのは目に見える事。
なんとか避けようと北条家で話し合いがもたらされます。
時政パパが、兄弟の事は兄弟に任せるのが1番じゃないのかと言うと、待ってましたとばかりに全成さんが振り返るんだけど…
蒲殿はいつ戻ってくるかと言われ、お役御免て雰囲気になっちゃったね。
ここで実衣さんのナイスアシストがあったね。
全成さんの案は、10月に亡き義朝を弔うための供養があるのでそこへ呼ぼうというのです。
これにはみな賛成の様子で、すぐに鎌倉殿へ相談に行く義時でした。
義時が相談にいくも、京から鎌倉へやってきたばかりの三善康信(小林隆)が法皇様のことを分析し言います。
「法皇様は鎌倉殿が九郎殿とぶつかることをむしろ望んでおられるふしがございます。大きな力が生まれると、必ずそれに抗う力を作ろうとなさる」と。
そこへ文覚がやってきて、亡き義朝のしゃれこうべをもってきたのです。
義時が今度こそ本物である証はあるのかと聞くと、ござらぬと答えるのでした。
しかし文覚は、鎌倉殿が本物だと言えばその刹那、このどくろは本物となるのじゃと言うのです。
それを聞いて鎌倉殿はどくろを前にして、父上おかえりなさいませと言い頭を下げるのでした。
義経を呼んであげたいために、本物かどうかもわからないどくろに頭を下げて大義名分を与えるのです。頼朝も決して義経のことが心の底から憎いわけではないのですね。
文覚が持ち込んだ何処の誰とも分からぬ「義朝の」髑髏。それでも頼朝は深々と頭を下げる。
— かかまつ (@kakamatsukk) May 15, 2022
父の供養の場に弟を呼び寄せる為。
「平家討伐を源義朝に正式に報告する」場を整える為の大義名分として、髑髏が使われる。
思い返せば頼朝の最初の挙兵も「義朝の」髑髏が大義となったのだ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/We6h1F9Z9b
その頃義経は京で、正室と側室の間で修羅場を迎えているのでした。
正室と側室が揉めるのは兄譲り #鎌倉殿の13人
— Garbage@手札事故マン (@noluck225) May 15, 2022
後白河法皇の芝居
父上の供養に出たくないわけがない義経。
叔父行家は、供養は義経を拘束するための罠だと言って引き止めようとします。
しかし、義経は院御所に赴き、法皇の許しを求めたのです。
後白河法皇は理解を示したのち、苦しそうに倒れるのでした。
義経が駆け寄ると、行かないでとささやくのです。迫真の演技で…。
ナレーション芸(笑)。
— 高枝景水 (@namazudou) May 15, 2022
それはともかく…法皇様まじ大天狗…。平家は倒せても、鎌倉を中心にした武家の世を築こうとする志の前に朝廷が立ちはだかる構図になっていくのね…。#殿絵 #鎌倉絵#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Z2WiRIneix
義経は法皇のうそっぱちの芝居を信じて、京を離れられなくなっちゃうんだね。法皇のたぬきおやじーー!!全部お前のせいじゃーー!!
襲撃される義経と静
義経の正室里が愛妾の静に対し嫉妬をし、無頼な坊さんたちを雇って義経と静のいる屋敷を襲撃させるのです。
前にも似たような事件あったなぁ。
いつの時代も女の嫉妬というのは怖いものです。
なんとこの襲撃の裏には疫病神の行家がいたのです。
なんとか郎党たちを追い払った義経に行家は「鎌倉が送ってきた刺客だ」と言って不安をあおるのです。そして挙兵をするしかないと吹聴するのでした。
どうして身内なのにこんな嘘をついてまで、義経を陥れようとするんだろうね。義経がかわいそすぎるよ。
行家は頼朝から何度もあしげにされた恨みつらみがあるんだろうね。それで一矢報いてやろうと思って周りの人間を操ろうとするんだ。
純粋過ぎる義経可哀想😭#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/vJp2ZMdqMC
— 弾正 (@naoejou) May 15, 2022
このあと、後白河法皇は行家と義経の要請に応じ頼朝追討の院宣を出すのでした。
義経討伐を決断する鎌倉殿
院宣が出されたことを知った頼朝は、全軍で京へ攻め上る決断をします。
義経と戦うことを決心するのです。
義経の強さを知っている御家人たちは挙兵に尻込みしてたね。
そりゃそうでしょ。圧倒的強さを誇っていた平家をたちまち滅ぼしてしまったんだから。軍神にたてつこうという気にはなれないよね。
梶原景時だけが総大将の名乗りをあげ、義経の軍勢を破ると宣言したのでした。
この一言に頼朝の”よくぞ申した”が出てたね。
しかしともに戦おうと言う者たちがいません。
ここで義時は義村に目配せをし、助けを求めるのでした。
小四郎のすがるような目(脅し)に負け、キャラじゃない熱血漢を演じて流れを変えてくれた三浦義村さん
— akir (@arien0727) May 15, 2022
男には厳しいが小四郎には甘い
好感度の乱高下が激しすぎる男
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/q69YH04eZz
義村はここで戦わなかったら生涯臆病者とそしりを受ける。坂東武者の名折れであると言って皆を鼓舞するのです。
そこへ畠山や和田が呼応しまとまっていくのでした。
いつも冷静さを失わない義村が挙兵に乗っかったのは、義経が兵を集めることができず戦にはならないってことを見越してたからなんです。
さすが義村さん、頭脳明晰な男は素敵だね!
裏切る行家
兵が集まらない事に焦る義経。頼朝の軍は一万を超えるという噂が届きます。
ここで行家は義経を見限るのです。兵が集まらないのはお前の戦に義がないからだと。
挙兵はならぬと言ったのに、お前を信じたわしが愚かだったと手の平を返すのです。
まったくもってひどいオッサンやなーー!!
叔父上が言いますかーー!!と茫然とする義経が哀れでならんわ。
叔父上フライングナレ死😥#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JT17bwqEbI
— 弾正 (@naoejou) May 15, 2022
京を離れる義経
義経は京を離れ一旦九州へ逃げようとします。
静と別れる義経
義経は静に別れを告げます。一緒に行ってはいけないかという問いにならぬときつく言います。
里が私はと問うと、どんなことになろうとも決して私から離れるなと言うのです。
この時の里さん、勝ち誇ったような顔だったなぁ。
義経の本心を知らないからね。
そう、義経は比企家の娘である里を人質として見ていて離れるなと言っているのです。静にはいつか必ず迎えに行くと果たせぬ約束をするのでした。
そして義経は失踪するのでした。
義経追討の宣旨
後白河法皇は頼朝と義経のどちらも力を持ち過ぎないつばぜり合いを望んだが、目論見が外れてしまった状態。
次は手のひらを返して頼朝に義経追討の院宣を出すのです。
京都守護として上洛する北条時政
義経失踪の報せを受け鎌倉に戻った頼朝は、時政に法皇様との橋渡しをしてほしいと頼みます。
自分には荷が重いと感じる時政も、りくにはっぱをかけられしぶしぶ動くのでした。
パッパ子供みたいだな。りくに尻叩きされてる。初代の京都守護か。 #鎌倉殿の13人
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) May 15, 2022
後白河法皇と渡り合う時政と義時
後白河法皇は頼朝追討の院宣を出した責任を義経に押し付けます。
すると義時は舌鋒するどく詰め寄ります。
「されどわが主は疑うております。法皇様は日本一の大天狗。お言葉を信じてよいものかと」
さらに義経たちを捕まえるためという理由で畿内はじめ西国諸国を頼朝が統治させることを認めさせたのです。
頼朝はやはり政治家としては優秀です。徳川家康が尊敬したというのも納得がいきます。
義経追討のために、源頼朝が国地頭の設置を後白河院に認めさせて支配を確立した1185年。1192年から鎌倉幕府の成立を奪いつつある1185年です。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/P9SfaIi2CN
— せん(Chi) (@momotohetakuso3) May 15, 2022
義経との語り合い
夜になって宿舎で語り合っている北条父子の前に不意に義経が現れます。
後白河法皇に振り回され、頼朝との修復も不可能になった今、気力を失くし途方にくれています。
ここで時政パパは義経をやさしく諭すんだったね。時政パパのやさしさが逆に辛い義経だったんじゃないかな。
「おっかねえよ!」と再三愚痴を言いながらも法皇様の前では毅然と口上を振る舞い、傷心の九郎には優しく諭す時政パパめっちゃ格好良かった…
— ️️️🦋おもち🦋 (@omochiomochi916) May 15, 2022
経験もないのに自信もなければ何も出来ぬ
では「自信」をつけるには何がいるか
「経験」でござるよ
この言葉、胸に刻んでおこう…#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/oUcdY851YW
義経は御台所への言葉を義時に託します。
「九郎は御台所の膝のあたたかさを生涯忘れない」と
去り行く義経の背に向かって義時がつぶやきます。
「九郎殿はまっすぐすぎたのです」
なにがいけなかったの問いに「人を信じやすいから」はしんどすぎる#鎌倉殿の13人
— ゆずしお (@q6CPIiyHm7bLE2S) May 15, 2022
信じすぎる弟と、信じなさすぎる兄か…。#鎌倉殿の13人
— グラン🌸あたふた@FF11コラボ中タル侍 (@Alusu_glan) May 15, 2022
つづく…
\ガイドブックがあるともっとドラマを楽しめるよ/
【鎌倉殿の13人】第19話 感想
第19話は後白河法皇に翻弄される頼朝、義経兄弟の苦悩をまざまざと見せつけられて苦しい回でした。
時政パパが最後言っていたように、まるで平家を倒すためだけに生まれてきたような義経。
母のぬくもりを知らず、父の顔を見たこともない義経がただ一つほしかったもの。
それは家族の愛情だったのでしょう。
兄上のために戦ってきただけなのに、後白河法皇や行家、梶原景時らに翻弄され途方に暮れていくさまは、心が絞られるようで辛いものでした。
信じすぎる弟と信じられぬ兄。そのような気持ちの差につけこまれただけなのです。
来週は奥羽に下った義経の最後に突入する回となるでしょう。
頼朝の前で義経を想い舞う静御前も悲しみにあふれるでしょう。
また、来週も気をしっかり持って観ましょうね。
過去の大河ドラマや見逃し配信を観るならU-NEXTのNHKまるごと見放題パックがおすすめです❗️
\U-NEXT 31日間無料トライアル 下のボタンから申し込みできます/
ランキング参加中!
ポチっとしていただけたら励みになります!(^^)!
コメント