義仲を討つために先陣として京へ向かう義経が、近江国を前にして戦のにおいを感じ狂喜に満ちた顔から始まる第15話。(もはやバーサク状態です(≧▽≦))
一方、義仲たちは院の御所を襲い後白河法皇を捕らえる暴挙に出ます。
その頃義時は八重と夫婦となり幸せな日々を送っていたのですが…
源氏同士の戦いに不満を抱く御家人たちの、頼朝追放計画が着々と進んでいたのでした。
【鎌倉殿の13人】第15話 あらすじ
義仲討伐のため、すぐにでも出兵したい頼朝。
しかし、御家人たちがこれに反発する。
着々と進む、頼朝追討計画。
―オープニングナレーション引用
足固めの儀式
三浦館での談議
三浦館で御家人たちが頼朝追放の談議をしています。

頼朝の首をとるという強硬派や手荒なことはしたくない派とわかれていて、なかなかまとまらない反頼朝勢だったね。

そこをうまくまとめていたのが上総介だったんだよね。大江広元の策で義時に頼まれてやってるんだったね。
万寿さまを連れ去り頼朝に御所を出ていってもらうという案が浮上。
すると文覚が「まもなく万寿さまは生まれてから500日になる。500日目は初めて立って歩いたことを祝う足固めの儀式を行う日。そこを狙う」と知恵をさずけるのです。
ようもそんな都合のいい行事があったもんだと思えば、なんと文覚がとっさに作ったもののよう。
これを聞いたスパイとしてもぐりこんでいた梶原景時が御所へ戻ろうとすると、御家人たちに捕らえられてしまったのです。

景時をスパイだと見破ってたのは三浦義村だけだと思ってたんだけどな。

命をかけて所領を守ろうとする武士だから、そういう嗅覚は鋭いのかもしれないね。
義高を旗頭にと願う反頼朝勢
事がなしえた時に義高に自分たちの旗頭になってほしいと願う反頼朝勢であるが、義高はしばらく考えさせてほしいと答えるのみでした。

これで11歳だよー!しっかりしすぎじゃない⁉

嫡男として育てられてるからね。昔はみんなこうだったんじゃないかな。特に実直な義仲の子だしね。
見抜かれていた謀反
文覚の件(都では聞いたことがない儀式)、土肥実平の言葉(義時に詰め寄られ謀反を認めた)、梶原景時の居所がわからないままのことから謀反の企てが明らかになった今、頼朝は戦う姿勢を見せます。
そこで義時は上総介が自分たちと通じているので、必ず自分と上総介で御家人たちを説き伏せて見せると頼朝に談判します。
鎌倉殿は御家人たちを説き伏せたらすべてなかったことにしてやるというのです。
御家人たちの中で1人奮闘する上総介
鹿狩りと称して襲撃に出ようとする反頼朝勢に「できるだけ目立たないように兵を少なくしろ、八幡宮に着く前に敵に知られてしまう。」と言って、なんとか事をあらだてないように奮闘する上総介。
ここでもうまく己の仕事を果たすのです。

すべて鎌倉殿のために奮闘していると思うともはや泣けてくるよ。
八幡宮を襲う御家人たち
和田義盛や畠山重忠たちが八幡宮で足固めの儀式を行っている万寿さまを連れ去ろうと襲撃します。
源範頼が応戦すると義高も「万寿さまは私がお守りします。」と言って刀を抜くのでした。
義高さまを見る大姫の目が完全に乙女。そりゃこの初恋は引きずるわ…。義高さま素敵すぎるもん。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8gwoNlRg3M
— 雨雲退散 (@pray4rain) April 17, 2022

最初から御家人たちの旗頭になるつもりはなかったんだね。
そこへ義時がやってきます。
和田義盛に向かって「坂東武者の意地にかけて平家を倒すのだと言ったはず、それで鎌倉殿はふたたび立つことになった。御家人たちで力を合わせ平家を倒そうではないか。」
「そのためには誰かが上に立たねばならぬ、そのために鎌倉殿がいるのです。」と説き伏せようとします。
そこへ畠山重忠が「だまされるな。われらは平家と戦ってるのが嫌だと言っているのではない。木曽殿と戦う気はないのだ。源氏の棟梁が誰かわれらには関わりない事。」と言って和田義盛を押しのけます。
義時はまず義仲の行いを正すのが先というと重忠は「詭弁である!」と声を荒げるのです。
すると和田殿は「納得した。そういうことならば致し方ない。」と義時の言うことを聞き入れるのでした。

必ず自分の言う事に異を唱える和田殿を見透かして、とっさに自分の思いと反対の事を言った畠山重忠のファインプレーだったね。

さすが坂東武士の鑑といわれるだけあるね。頭もよく機転もはたらくイケメン武士、素晴らしい人です。
終結を迎えた謀反
解散する御家人たち
すべてが終わってしまったことを知り、自分の首で収めようとする千葉常胤をとめる、三浦義村や上総介たち。
義時は「鎌倉殿は兵を引けばすべて許すと仰せられた。御家人あっての自分であることをよくわかっている。」と言って、事を収めます。
上総介も「あとは小四郎に任せよう。」と言ってすべてを小四郎に託すのです。

鎌倉殿のことを信頼しきってる2人を見てると、いたたまれなくなるよ。

彼らは純粋なんだよ。上総介は戦はできても、政ができない。小四郎はまだ若い。義仲や義経にも通じる事だね。
酒を酌み交わす頼朝と上総介
大儀であったと上総介の労をねぎらう頼朝。
義時は大江殿の策で上総介が御家人たちの手綱を引いてくれたのでうまくいったと言います。
上総介は頼朝に「お前は自分勝手な男だ。だが、それがお前だ。頭の中には親父の仇をとることしかねえ。」
「それでいいんだよ。御家人なんて使い捨ての駒だ。」
「お前さんは、おのれの道を行けばいい。法皇様だって目じゃねえや。」と言うと、頼朝は「相わかった」と答え、3人で談笑するのでした。
頼朝は上総介に「そなたがいるから今のわしがおる。これからも頼むぞ。」と最後の言葉をかけるのでした。
ダークサイドに落ちていく御所
謀反に加わった者たちに対する寛大な裁きを願う義時と厳罰に処すよう望む比企能員。
義時は平家を倒した暁にはその所領を分配すると約束すれば、皆我先にと戦へ出向くはずと提案します。
すると、鎌倉殿は小四郎の言うとおりにしようと言います。
ここで大江広元が御家人たちが何1つおとがめなしでは示しがつかない。ここは誰か1人に見せしめとして罪を負わせるのはどうかと発言するのです。
義時は「1人を選んで首をはねるなどばかげている。」と言うのだが、大江は「謀反など2度とあってはならぬこと。」と一刀両断。
その1人を誰にするかという鎌倉殿の問いに「上総介広常」と答える大江広元。
ここでようやく最初から仕組まれていたことに気づく義時だったのです。
ご存じだったのかと鎌倉殿に問うと、「この鎌倉でわしの知らぬことはない。」という頼朝だったのでした。
そして最初にこの策を思い立ったのが鎌倉殿であったことも、義時にはショックなことでした。

この時の鎌倉殿の顔は悪の権化のようで怖かった。ダークサイドに落ちていくアナキン・スカイウォーカーのようだったね。

政治ってこういう事なんだよ。きれいごとだけでは済まされない。どんな手であれ御家人たちを従わせるには1番効き目があったと思うよ。現代にも脈々と通じてるものはあるよ。
梶原景時により誅殺される上総介広常
上総介広常の誅殺を、スパイの役が最後まで務まらなかった梶原景時に命じる鎌倉殿。
景時はためらいます。自分は上総介を討つべきかどうか双六で上総介の運を試すのです。
双六で負けてしまった上総介。
そして景時は上総介に切りかかり事を成し遂げました。
鎌倉殿は、「謀反人上総介広常を成敗した、残党を討ちその所領は一同に分け与えよう。義仲を討ち平家を討ち己の力でわがものにせよ。今こそ天下草創の時。わしに逆らうものは何人も許さぬ。肝に命じよ!」と高らかに言ったのでした。

手段はどうあれ鎌倉殿は坂東武者たちをまとめてしまったんだね。

まあ、恐怖政治と言ってしまえばそれまでだけどね。
上総介広常はなぜ殺されたのか?
上総介広常に軍勢に加わってもらうようお願いに行った時に、義時が上総介から砂金をもらっています。それは奥州から送られてきたもの。
上総介は藤原秀衡ともつながっているという情報を大江広元あたりが捉えていたのではないでしょうか。
奥州を収めている藤原氏は頼朝にとっては脅威。万が一、上総介と手を組まれたらひとたまりもありません。
早めに脅威の目を摘んでおこうと思ったとしても不思議ではないですね。
上総介の鎧の中にあった書状
手を墨だらけにして這いつくばって
— かかまつ🌸 (@kakamatsukk) April 17, 2022
上総介は慣れぬ文字を綴る
明神様のための田圃を作る
社も作る 流鏑馬を幾度もやる
これすべて
鎌倉殿の大願成就と東国の泰平の為
最も頼りになる者は、
最も恐ろしい者になると言われた
最も頼りになる者は、
最も武衛を愛した者だった#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pjP9cbUSvn
謀反の残務処理の報告をする中、上総介の鎧の中から書状が見つかり差し出す安達盛長。
その書状は子供が書いたような字で鎌倉殿は読めんと言って突き返します。
義時が代わりに読み上げると、鎌倉殿の大願成就と東国の太平のためにこれから3年のうちにやるべきことが書かれていました。

この時に床に這いつくばって一生懸命に練習したつたない字を書いている上総介の映像が流れたんだ。このシーンで号泣したよ。

義時も涙をこらえて、じっと鎌倉殿をみつめて書状を渡した時に、彼もまたダークサイドに落ちていくんだなと確信したよ
鎌倉殿は「あれは謀反人じゃ」と言って書状を握りつぶすのでした。
/#かまコメ
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) April 17, 2022
上総広常役・佐藤浩市さん
\
収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。#鎌倉殿の13人#佐藤浩市 #上総広常
≪上総広常≫https://t.co/B5YzrXtCdp pic.twitter.com/Drtz50L8qh
そして何が怖いって、源氏の足固めのため犠牲にさせられた上総介=佐藤浩市さんのご子息である寛一郎さんが、源氏の世を終わらせる公暁を演じるんですよ……ここにきてキャスティングの意図に震えてる #鎌倉殿の13人
— 大矢博子 (@ohyeah1101) April 17, 2022
長男を生む八重
義時が傷心の体で伊豆へ戻ると、男子を生んでいた八重。長男北条泰時の誕生です。
上総介の死の後に生まれた長男。
ブエイブエイと泣く赤子。
まるで上総介広常が生まれ変わってきたかのような演出にまたもや心を締め付けられるのでした。
上総介殿の死という余りにも切ない鬱回だったので、このベイビー北条泰時が将来坂口健太郎に成長する事位しか救いが無い#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/w7mwbEfJF9
— akir (@arien0727) April 17, 2022
最後の義時の表情、産経新聞出版のガイド本によると、赤子の泣き声が「ブエイ」に聞こえて戦慄したという解釈で良いっぽいです………#鎌倉殿の13人
— 篠目 (@shinome_1) April 17, 2022
つづく…
\ガイドブックがあるともっとドラマを楽しめるよ/
【鎌倉殿の13人】第15話 感想
今回は涙なしでは見る事のできない神回となりました。
本心では謀反など起こしたくない御家人たちが、源氏同士の争いで命をかけて戦うことに反発するのも至極当然の事。
なんとか謀反を止めようと画策する義時や上総介や畠山重忠。
すべてを見越して駒を動かし、彼らを利用して策略を練っていた大江広元と鎌倉殿。
頼朝のことが好きで自分のできることを懸命にやり遂げようとする上総介の死はあまりにも悲しく、頼朝への憎悪が増すばかりだが…
頼朝も政治的観点で行ったまで。
鎌倉内の事を逐一報告させ、誰が今後要注意人物となるか大江に見定めてもらっていたのも、すべて政治的見地からのもの。

そういう意味じゃ政治家としての頼朝って相当優秀よね。
最後に上総介の書状を読み上げてもらったあとに、あれは謀反人じゃと言ったのも、自分に言い聞かせているようでした。
『愚管抄』では頼朝は後悔し、千葉あずかりとなっていた一族を即座に放免したと記されています。
鎌倉殿は政に長けていた、そこへ大江広元という最高のブレインが加わったことによる政治的攻略の結果なのです。
これからの鎌倉は頼朝が死んでからもっとダークになっていくでしょう。
何度涙を流さなければいけないのかと思うと少々いたたまれなくなりますが、いろんな視点を持って観ていきたいと思います。
こんなにおもしろく、切なく、泣ける話を作って、私たちに届けてくれる三谷幸喜さんに感謝です。
濃すぎるぐらい濃い第15話だったけど、今後の鎌倉殿の13人を占うにおいて、この平六の言葉が最も大きなフラグになっていくんだろうなぁと思ったよ・・・#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Ioal0DXbgU
— ️️️🦋おもち🦋 (@omochiomochi916) April 17, 2022

義時が義村に上総介のことで相談に行った時のことです。義村は義時に向かって「お前は少しずつ頼朝に似てきているぜ」と言ったところです。すべて受け入れるしかないと内心わかっている義時が政を覚え、いずれダークな面が出てくるであろうことがわかっているのでしょう。義村さん、クールすぎます(≧▽≦)
来週からは源平合戦のハイライトが続くでしょう。
バーサク状態の菅田義経に期待しつつ楽しんでいきたいと思います。

過去の大河ドラマや見逃し配信を観るなら、まずは31日間無料のU-NEXTがおすすめです❗️
\31日間無料・U-NEXT 下のボタンから申し込みできます/
NHKまるごと見放題パックを購入いただくと、本数制限なく「見放題」で作品を楽しめます。月額は990円(税込)。←U-NEXT の月額とは別。
なんとこれは毎月付与される1200Pの使用が可能なので断然お得です。
(※初月(お試し期間)のポイントは600Pです。)
ランキング参加中!
ポチっとしていただけたら励みになります!(^^)!

コメント