こんにちは!なおらんです。
今回はAmazonオーディブルを1週間利用してみたレビューを、お伝えできればと思います。

Amazonオーディブルってどんなサービス?メリットデメリットについて知りたいな。
このような方に向けた内容となっていますので、ぜひ最後まで読んで検討材料にしていただければ幸いです。
- Amazonオーディブルのサービス内容
- Amazonオーディブルの無料体験・利用法について
- Amazonオーディブルのメリット・デメリット
- 筆者の体験した感想
Amazonオーディブルとは


AmazonオーディブルとはAmazonが提供する音声での読書サービスのことです。
Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
引用 Amazonオーディブル公式ページ



プロのナレーターが読んでくれるので大抵イケボだよ!とても耳に心地いいよ。
会員になると、月額1500円で12万以上の対象作品が聴き放題という本好きには夢のような世界です。
また、オーディブルでしか聴けない本やポッドキャストも多数あります。
Amazonオーディブル30日間無料体験
Amazonオーディブルは30日間の無料体験があります。



30日もあればいろんな本が試せるからお得だね!



自分に合わないなと思ったら、無料体験期間内に解約すればお金をかけずにすむんだね。それはありがたい。
Amazonオーディブルの無料体験利用法
無料体験期間を過ぎると月額1500円がかかるので、お試しの時は無料期間がいつ終わるのかメモしておくといいでしょう。
無料体験中に聴いた本


私が、無料期間中に聴いた本です。
- 変な家(著者 雨穴)
- 家康、江戸を建てる(著者 門井慶喜)
- 小学生のうちに知っておきたい!だれなに?日本史Vol.5~源頼朝~(著者 堀口茉純)
- 中国史とつなげて学ぶ日本全史(著者 岡本隆司)
- 吉川英治新・平家物語01(著者 吉川英治)
- 僕が親ならこう育てるね(著者 ひろゆき)
最期まで聴けたのは、『変な家』と『小学生のうちに知っておきたい!だれなに?日本史Vol.5~源頼朝~』の2つだけでした^^;
あとは途中離脱のままです。無料期間中になんとか聴きたいと思ってます。
無料期間中の感想をツイート
以下が私がオーディブルを聴いた感想をツイートしたものです。
生の感想なので参考にしていただければと思います。
オーディブルで「変な家」を聴いてたけど、途中で寝落ち😓なんか怖そうな内容だなってのはわかったけど、、、
— なおらん🎸ブログで老後の構築を企むアラ還主婦 (@naoran4159) February 26, 2022
また聴き直さなきゃ😭
おやすみなさい🌃
おはようございます☀️
— なおらん🎸ブログで老後の構築を企むアラ還主婦 (@naoran4159) February 26, 2022
オーディブルの欠点
・家事や作業をしながらだとなかなか内容が入ってこない。(人によるのかな)
・ゆったりしながら聴いていると寝落ちする。
長所
・小説は臨場感があっておすすめ。
・目を酷使することがない。
もう少し試してみて記事にするかどうか考えよう🤔
ひろゆきの「僕が親ならこう育てる」をオーディブルで聴いてみた。つらつらと朗読するナレーターの声では何も入ってこなかったよ😭
— なおらん🎸ブログで老後の構築を企むアラ還主婦 (@naoran4159) March 4, 2022
こういうのは著者の感情のこもった声でなければダメね😅
本を読んでる方がひろゆきの口調を想像しながら読めるから活字の方に軍配だな👍
オーディブルで『幻夏』(著者:太田愛)というミステリー小説を聴いている。すごい引き込まれる❗このナレーターさん、上手いなぁと思ったら星祐樹という声優さんだった😆本を選ぶ際はナレーターさんも重要‼️
— なおらん🎸ブログで老後の構築を企むアラ還主婦 (@naoran4159) March 8, 2022
このまま継続してみようと思う。次は貴志祐介の『天使の囀り』に挑戦してみよう😊
オーディブルで宮部みゆきの『火車』を聞きながらブログのリライトしようと思ったんだけど…
— なおらん🎸ブログで老後の構築を企むアラ還主婦 (@naoran4159) March 18, 2022
ナレーターが三浦友和で、脳内でキャスティングが始まり勝手に映像化され、リライトの手がまったく進みません🤣
やはりオーディブルは電車・バスの中や、なにかの待ち時間の利用がベストですね😅
Amazonオーディブルメリットデメリット
1週間という短い期間ですが、私が感じたメリットとデメリットです。
Amazonオーディブルメリット
メリット①
私はせっかちな性格なので、YouTubeでも大抵標準速度では遅く感じてしまい、1.5倍速で再生しています。
Amazonオーディブルも再生速度が選べます。
それも、0.50×~3.50×まで調整できるのです。(これはうれしい機能です)
メリット②
小説に関しては、会話や状況を感情豊かに表現してくれているので、臨場感があり楽しめます。
『変な家』は怖くて、布団にもぐりながら聴いていました(>_<)
メリット➂
長時間読書をしようと思うと、大変目を酷使し眼精疲労を起こします。
その点オーディブルなら、ベッドの中で電気を消していても、目を閉じていても聴くことができるのは利点です。
メリット④
私が聴いたミステリー小説のナレーターは三浦友和さんでした。
それだけで得した気分になれます(≧▽≦)
Amazonオーディブルデメリット
デメリット①
家事をしながら、買い物をしながらオーディブルを試してみました。
これに関しては小説だろうが、専門書だろうが、まったく頭に入ってくること(インプット)はありませんでした。
音楽は聴くだけなので、ながら作業にはいいのですが、聴く読書に関しては、聴いて頭で整理しなければならないので、まったく向いていません。
(器用な人ならできるのでしょうが、私には無理でした(>_<))
デメリット②
夜寝る前に、ゆっくりと聴こうと思って布団に入って聴いてみたのですが。
選んだ本が悪かったのか、イケボの朗読者の声が睡眠導入剤となり5分で眠りについてしまいました^^;
その後、疲れていた時に聴いて途中離脱してしまった『変な家』は3日かかりましたが、睡眠前の時間で読了することができました。
ベッドの中でのオーディブル利用に関しては、難しい本は避けた方がよさそうです。
デメリット➂
わたしはひろゆき氏が好きで、本も数冊読んできました。
エッグスタンドなんかいらない!ひろゆき氏著書から学ぶ本当に不必要なものを見破る力
楽に生きるためのコツ~世界の名言から学ぼう【ラクしてうまくいく生き方より】
まだ読んだことのない本をオーディブルで試してみたところ、、、
まったく心に響いてきません。朗読者がつらつら読むだけでは、心の琴線を震わせることはできないのです。
YouTubeなどでひろゆき氏が話す内容は、寝ていても納得させられることが多いです。
それは本人の感情が乗っかっているからだと思います。
自分で本を読んでいる時は、ひろゆき氏の声や話し方を想像し読むので、心にすーっと入ってきます。
朗読者の声がひろゆき氏とのギャップを招き、違和感しか残りませんでした。
そういったわけで、インフルエンサー著書の本はオーディブルに向いていないのではないでしょうか。(私個人の感想です^^;)
デメリット④
私が一番困った事は、聴きなれない言葉が出てきたときに、字がわからないのですぐに調べる事が出来なかったことです。
なんとなく文脈から言おうとしていることを予測するしかないので、予想があっていなければ、真逆の意味にとらえてしまうこともあります。
結局字がわからないので、今もわからないままです。
非常に気持ち悪い状態です^^;
専門的な本ほど、オーディブルには向いていないのではないかと思いました。
Amazonオーディブルを1週間試してみた まとめ


私がAmazonオーディブルを1週間試してみてわかったことのまとめです。
Amazonオーディブル メリット | Amazonオーディブル デメリット |
---|---|
①再生速度が選べるので、自分のペースで聴くことができる | ①作業をしながらでは集中できず、頭にはいってこない |
②小説は朗読者が感情を込めて読んでくれるので臨場感を味わえる | ②寝る前にゆっくり聴こうとすると寝落ちしてしまう。 |
➂聴くだけなので目を酷使しなくてすむ | ➂インフルエンサー著書の本は、本人との声のギャップがあり、心に響いてこない。 |
④有名な俳優さんが朗読しているのもある | ④聞きなれない言葉が出てきても、字がわからないのですぐに調べられない。 |
これは私が利用した感想です。
人によっては最適と思うかたもいると思います。
まずは無料体験で試してみて、会員になるかどうか決めてみてはいかがでしょうか。



何事もまずは自分で試してみなきゃね!
ランキング参加中!
ポチっとしていただけたら励みになります!(^^)!


コメント