大河ドラマ大好きアラカン主婦の雑記ブログ
PR

【どうする家康】第39話あらすじ・感想考察「太閤、くたばる」|「秀頼はこの私の子、天下は渡さん」秀吉の死の直前に本音を剥き出す茶々

当ページのリンクには広告が含まれています。

すんなりと明国との和議を受け入れる秀吉。

家康や三成がほっと一安心したその時、茶々がみごもったという知らせが届きます。

秀吉の狂気じみた笑い声が再び、皆を不安にさせるのでした。

スポンサーリンク
目次

【どうする家康】第39話 あらすじ

茶々が第二子に当たる男児を産むと、秀吉は活力を取り戻すのでした。

鬼となる秀吉

秀吉

明国を征することは先送りとしよう。甚だ不本意ではあるが、それでよしとする。

しかし秀吉から渡された和平案に、三成ら五奉行は絶句します。

  • 明国の皇女を帝の后にする
  • 朝鮮の王子を人質として差し出させる
  • 朝鮮の南半分の領地を得る

など、とても明国が受け入れるとは思えない内容でした。

秀吉

それ以上は一歩も譲れぬ。しかと進めよ。

大坂に戻った秀吉は、拾(ひろい)と名付けた我が子と待望の対面をします。

しかし秀吉は、不意に恐怖の表情を浮かべ、手を引っ込めて後ずさるのでした。

秀吉

この手は…多くの者を殺めてきたで…

思い詰めたように秀吉は、汚れた者を拾に近づけるな、粗相をした者は誰であれ成敗しろと命じます。

秀吉

その小さき者が…余のすべてじゃ。

秀吉は、鶴松が亡くなったあとに後継者として関白職を譲った甥の秀次を自害に追い込み、妻子まで皆殺しにするという凶行に出ました。

鬼となり、拾の邪魔になる者は一人残らず排除していったのです。

最後のえびすくい

文禄4年(1595年)冬、家康は京で隠居生活を送る酒井忠次の屋敷を訪れます。

酒井左衛門尉忠次

殿、わざわざのお渡り痛み入ります。

妻の登与とともにやってきた忠次は70歳になり、その目はほとんど光を失ってしまっていました。

家康

秀忠が祝言を挙げたんでな、あいさつに寄らせた。

秀忠(森崎ウィン)とは亡き於愛が産んだ三男です。

相手は茶々の妹の江(マイコ)で秀忠よりだいぶ年上だが、秀吉が強く望んで婚姻となったのでした。

酒井左衛門尉忠次

徳川と豊臣のつながりを強めるのに必死なご様子。ま、悪いことではござらぬ。

秀忠の所望でえびすくいを踊る忠次と登与。

直政や家康も加わり楽しい一時です。

しかしこれが、最後のえびすくいとなるのでした。


久しぶりに二人きりで語り合う家康と忠次。

忠次は家康を手招きすると、確かめるように手で触り、家康を抱きしめます。

酒井左衛門尉忠次

ここまでよう耐え忍ばれましたな…よくぞ乗り越えてまいられた。

父が息子を慈しむような抱擁が、家康と左衛門督の最後の時となりました。

三か月後の12月17日、その生涯を家康と徳川のために捧げた忠義の臣・酒井忠次はこの世を去りました。

偽の国書

文禄5年(1596年)9月1日、秀吉は明国の使節を大坂城で引見し、明国皇帝の返事がもたらされました。

秀吉

余は満足である。


驚いたことに、あの約定を明が受け入れ、和議を結ぶことになったのです。

しかしそれは、小西行長らが今は和議を結ぶことが先決と、偽の国書で秀吉と明の皇帝をだましたものでした。

そのことが明るみに出てしまい、秀吉は小西を斬ると激怒し、再び朝鮮に攻め入ると息巻いているのです。

家康は三成と大坂城に赴き、今一度考え直すように秀吉に進言するも、無駄骨に終わりました。

慶長2年(1597年)6月、秀吉は伏見城にて諸将に命じます。

朝鮮の南半分を奪取して皆に分け与える、刃向かう者は、老若男女にかかわらず皆殺しにせよと。

こうして約14万の兵が海を渡り、第二次朝鮮出兵が始まったのでした。

乱世に逆戻り

慶長3年(1598年)春、秀吉への不満が膨らみ京の治安は乱れ、家康はその裁定に追われる毎日です。

戦地では鼻切りなどの残虐行為が行われ、ひどい様相を呈しているもようで、渡海した兵士は心身ともに疲弊しているようなのです。

本多正信

国の内も外もめちゃくちゃ。着々と乱世に逆戻りしておりますなぁ。

家康

やめよ正信…策は無限にある。殿下はそう仰せになった。それを信じるのみじゃ。

と言いつつも、家康は誰よりも不安を感じていたのでした。

拾は五歳ですでに元服を終えており、秀頼と改名しています。

秀吉が倒れたのは、そんな時でした。

新たなる構想

秀吉は昏睡状態のまま三日間眠り続けたのち、意識を回復しました。

その後秀吉は、遺言の相談をしたいと三成を呼びます。

秀吉

秀頼はあまりに幼い…わしが死んだあと、どうするがええ?誰が天下人になる?

三成は以前から描いていた構想を述べます。

石田三成

天下人は無用と存じまする。豊臣家への忠義と知恵のある者たちが話し合いをもって政を進めるのがもっとも良きことかと。


秀吉は、同じ考えだやってみよと三成に告げます。

しかし、それは秀吉の本音ではありませんでした。


その後家康に報告し、前田利家を交え酒を酌み交わす三成。

家康

治部殿、そなたが夢見た政、試す時が来たようでござるな。

石田三成

徳川殿と前田殿には、力のある大名たちをまとめあげ、われら五人の奉行をお支えいただくこと、お願い申し上げる次第。

家康

無論、引き受けますぞ。

秀吉も快癒し、家康たちも胸をなでおろしたのもつかの間、秀吉の容態は再び悪化していったのでした。

太閤秀吉の死

そんな中、病床の秀吉からどうしても家康と話がしたいと呼び出しがあります。

家康は、死相の現れた秀吉の顔を見て愕然となるのでした。

秀吉も自分の死が近いことを悟り、秀頼を頼むとそればかり口にするのです。

戦も世の安寧も豊臣の天下すらどうでもいい、ただ秀頼が幸せに暮らしていけるなら、それだけでいいと…。

家康

情けない…それではただの老人ではないか。日の本をめちゃくちゃにして放り出すのか

家康は秀吉を責めます。

秀吉

ああ、そうよ…なんもかんもみんな放り投げて、わしはくたばる。あとはおめーがどうにかせえ!

家康

死なさんぞ、まだ死なさんぞ秀吉!

しかし、秀吉は名残惜しそうに家康を見つめて言うのでした。

秀吉

すまんのう…うまくやりなされや。

家康

二度と乱世の世には戻さぬ…あとは、任せよ。

後に、血を吐き苦しむ秀吉。

そばには茶々が…。

茶々は秀吉が手を差し伸べようとした呼び鈴を遠ざけます。

秀頼はあなたの子だとお思い?秀頼はこの私の子。天下は渡さん。あとは私に任せよ、猿。


慶長3年(1598年)8月18日、羽柴豊臣秀吉は、息をひき取りました。



家康は最後に左衛門督(忠次)が言った言葉を思い出しています。

酒井左衛門尉忠次

天下をお取りなされ。

家康がやらねばならぬのだと、戦が嫌いな家康だからできるのだと、左衛門督は揺るぎない信頼で家康に語りかけたのでした。

つづく…

\ガイドブックがあるともっとドラマを楽しめるよ/

楽天ブックス
¥1,320 (2024/05/05 04:11時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【どうする家康】第39話 感想考察

「太閤、くたばる」

この副題を見て、太閤秀吉の死をくたばると表現するには秀吉のことをよく思っていない者の視点だと思いました。
そして真っ先に思い浮かんだのは家康です。

松潤が演じていることでスマートな家康が描かれていますが、瀬名と信康の死から腹の底を見せなくなった家康はこの頃はすでに狸と化していたことでしょう。
腹の中と表面に表れているものは違うはずです。

秀吉を担いで戦なき世を作ろうとした家康だけど、朝鮮出兵という真逆の方向を向いてしまった秀吉に、もはや望みを託すことなどできなかったんだと思います。
心の中では、とうとうくたばったかと思っていても不思議ではありません。

また大嫌いだった秀吉ですが、信長の元でさまざまな辛苦を舐め戦ってきた者同士です。
こんなところでくたばりやがってという、同僚に対しての思いみたいなものがあったのかもしれませんね。


もう一人浮かんだのが、茶々でした。
茶々は明らかに父と母を死に追いやった秀吉を憎んでいます。
殿下を惑わす狐となって、秀吉を利用して天下を取ることに執念を抱いている茶々が、やっと殿下もくたばったかと思うのは納得できることです。

今回の茶々はとても怖かったですね。
「秀頼はこの私の子」と言った時の茶々の表情に背筋が凍るようでした。
呼び鈴を遠ざけ、まさに秀吉の死を目の前で迎えたのです。恐ろしい😱
しかしそのあと、死んでゆく秀吉を抱きかかえ泣き崩れる茶々の気持ちが、私にはよくわかりませんでした。
嬉し泣きではなく、明らかに悲しみの涙でしたよね。
一瞬でも人として、妻としての心を取り戻したということなのかなぁ🤔
うーん、今回の茶々は女狐のままでいてくれた方がおもしろいと思うんだけど…


そして最後に、秀吉本人の視点での言葉だったってことがわかりました。
「なんもかんも放り投げてわしはくたばる。あとはおめえがどうにかせえ」
自分はここでくたばるが、あとは任せたと家康に託したわけです。
秀吉自身、このあと天下を取るのは家康だとわかっているのです。
だから、家康を呼んで何度も秀頼のことを頼むと懇願するのでしょう。


いくつもの意味を含んだ「太閤、くたばる」という秀逸な副題でした。


酒井忠次の最期には涙腺崩壊でした😭
最後まで殿のために戦支度をした夫と、それを止めるわけでなく手伝う妻・登与。
殿との信頼関係もさることながら、夫婦間の信頼や愛がひしひしと伝わってきて、最後に登与さんが頭を下げねぎらう行為には涙で画面が歪んでしまうほどでした。
光を感じぬ目で踊るえびすくいを、登与さんや殿たちと一緒に踊ったのもウルウルポイントでしたね🥹


今回、天下人になり得る者とそうでない者の違いがまざまざと表されました。
みんなで話し合って政を行うという合議制。
三成が理想とした政治です。

合議制と聞くと、去年「鎌倉殿の13人」でさんざん失敗を見せつけられた私たちは、そんなのうまくいくわけないよと言えます。
家康は吾妻鏡を愛読書としていたので、鎌倉時代の政に関する知識はあったことでしょう。
うまくいかないことはわかっていても、三成に試してみよと言う家康は、やはり狸ですね😓

農民出身の秀吉が本を読むことがあったかどうかはわかりませんが、天下人となった秀吉は合議制がうまくいかないことを見抜いています。
天下人になった二人と三成との差はこういうところなんでしょうね。
ただ頭で考え理想を掲げるのと、酸いも甘いも知った上で理想を求めるのでは大きな違いがあるということです。


いよいよこれから、家康が天下人へとなる階段を上り始めます。
戦なき世にするための戦への扉が開きます。
だんだんラストに向けての高揚感が高まってきてワクワクしちゃいますね☺️

みんなの感想

なおらん

過去の大河ドラマや見逃し配信を観るならU-NEXTNHKまるごと見放題パックがおすすめです❗️

\U-NEXT 31日間無料トライアル 下のボタンから申し込みできます/

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次