大河ドラマ大好きアラカン主婦の雑記ブログ
PR

【鎌倉殿の13人】第46話あらすじ感想~将軍になった女|妹を助けるために尼将軍に!

当ページのリンクには広告が含まれています。

実朝と公暁の死により、源氏の嫡流は阿野全成の子・阿野時元一人となった。

実朝の乳母であった実衣は涙の乾く間も無く、息子・時元を鎌倉殿にと野望に燃えている。

四代目鎌倉殿をめぐる思惑がうごめきはじめ、ふたたび鎌倉に暗雲が立ち込めていく…。

スポンサーリンク
目次

【鎌倉殿の13人】第46話 あらすじ

実朝の突然の死。

鎌倉殿の不在が続いている。

政権崩壊の危機が迫るなか、義時と後鳥羽上皇の根比べは

緊張を増していく。

ーオープニングナレーション引用

義時と義村の計略

鎌倉殿になるには、朝廷が出す宣旨が必要だと知った実衣は三浦義村に相談をします。

通常なら難しいが、早急に鎌倉殿を立てる必要がある今なら可能性があるという義村。


「手はずはこの三浦にお任せを」

「約束は必ず果たします。息子が鎌倉殿になったとき、執権は平六殿、あなた」


言質をとったあと、義村は義時のもとに向かいます。


「食いついてきた。あとは時元を挙兵に追い込むだけだ」


義時にとっては時元は災いの種であり、公暁のようになる前に断つ必要があります。

実衣は義時と義村の術中にはまってしまったのでした。

実の妹まで計略にかけるのも厭わない義時は完全に人の心を失くしたのでしょうか。闇に君臨する帝王のようです😱


一方、鎌倉は後鳥羽上皇に頼仁親王の下向を催促する文を出しています。

不始末を詫びて辞退してくるどころか、催促してくる鎌倉の態度にあきれ返る上皇。


「あくまでも、われらの側から断らせようとしているようで」


鎌倉を出し抜くために有効な手はないかと思案する慈円です。

実衣の詮議

1219年2月22日、時元は手のひらで踊らされているとも知らず挙兵しようとし、義時の差し向けた兵に囲まれて自害します。

すべてを失った実衣は、姉上が頼朝と一緒になったせいだと、政子に行き場のない気持ちをぶつけるのでした。

御所において、母である実衣の詮議が始まります。

時元の謀反に関して一切の関りを否定する実衣。

しかし、時元に送った文が見つかってしまいました。

「宣旨を頂ければ、あなたが鎌倉殿。挙兵すれば御家人は皆従います」

実衣は関りを認めざるをえなくなりました。

また、義村は朝廷に宣旨を願う書きかけの書状を探し出し、証拠として差し出したのです。

どこまで本気なのか首をはねるという義時に、政子は長年支えてくれた妹だと実衣を擁護します。

「その身内に裏切られたのですよ」

計略にはめときながら、どのツラさげて言ってるの‼️義時への同情心なんか1ミリもなくなってしまったわ。



泰時も、源氏嫡流という立場だった時元に対し同情的です。

そこへ、大江広元がかんで含めるように政子に説きます。


「大切な肉親でも、罪を犯した時は罰する。その時初めて、御家人たちは尼御台への忠義を誓うことになるのです」

義時義村、広元は闇の軍団のようです。恐ろしや〜😱

女であることも考慮され、処罰が決まるまで部屋に閉じ込められることになった実衣です。

後鳥羽上皇との駆け引き

閏2月、後鳥羽上皇より二人の親王のうちどちらを選ぶか吟味したいと手紙が届きます。

すでに頼仁親王に決定していた話を後退させ、義時を怒らせ鎌倉から断ってくるのを待つ作戦です。

こうなると鎌倉と後鳥羽上皇の根くらべです。

この駆け引きどちらが勝つのでしょうか。義時に好きなようにさせたくない後鳥羽上皇のほうが少し分が悪いような気がしますが。

施餓鬼をする政子

政子は御所の外に出て、町の人たちの暮らしを実際に見て、直接言葉を交わしたいと思い始めます。


「私は私の政がしてみたいのです」


広元に相談すると、施餓鬼を催したらどうかと提案されます。

施餓鬼とは 亡くなった後に餓鬼道(がきどう)に堕ちてしまい苦しんでいる人たちに、お供え物をしたりお経を唱えたりすることで苦しみを癒してもらう行事です。法要後、供えられた食べ物などが貧しい人々にふるまわれます。

政子が早速施餓鬼を催すと、御所の庭に人々が集い、泰時や平盛綱も手伝います。

誰にでも分け隔てなく接する政子の周りを、人々は慕って取り囲みます。

つらい生活をしている民百姓を励まそうと始めたものだが、気づくと政子自身が励まされているのでした。


「ありがとう」


生きる希望を取り戻していく政子です。

後鳥羽上皇の嫌がらせ

後鳥羽上皇は、実朝弔問の使者を送ったついでに摂津国長江、倉橋の二つの荘園に関して、地頭職を返上しろと要求してきました。

しかもその荘園を持っているのは上皇が寵愛する遊女だというのです。


「嫌がらせに決まっている」


憤慨する義時。二つの荘園はともに義時が地頭の職についているのです。

義時、広元、時房は政子に知らせます。


「上皇様は試しておられるのです。実朝様亡きあと、この鎌倉が言うことを聞くかどうか」


義時は言いなりにはならないという姿勢を示し、揺さぶりをかけることに…。


「五郎が軍勢を率いて京へ参ります」


政子が宿老たちの承諾を得たのかと確かめると…


「私の考えが鎌倉の考えです」


有無を言わせぬ義時の態度に、恐れを感じる政子でした。


一つ手を間違えれば戦になりかねない重大な責務です。


「できれば蹴鞠で決着をつけたいものだなあ」

「鎌倉の行く末は叔父上にかかっています」

泰時に言われ、身の引き締まる思いのする時房です。

上洛する時房

3月15日、時房は一千の兵を率いて上洛します。

院御所に赴き、軍勢は護衛であり脅しではないと申し開きをするが、後鳥羽上皇が信用するはずもありません。

これでは埒が明かぬと、後鳥羽上皇が蹴鞠での真剣勝負を挑んできます。

時房にとっては願ったりかなったりですね。

順番に鞠を蹴り、先に落としたほうが負けです。

どちらも必死に蹴りあい勝負が長引きそうなところで、後鳥羽上皇が息を切らしふらっとよろめきます。


「引き分けじゃ」


鞠を取り上げる審判役の藤原兼子。

目前で勝ちを逃した時房にささやきます。


「上皇様を負かしたとなれば、あのお方はそなたを許すまい。末代まで朝敵の汚名を着ることになりましょう」


そこで、時房は縁側で休む上皇の前に手をついて言うのでした。


「私の負けでございます」

「わしを負かすことはできなかったが、そなたの力を認めよう」


親王ではなく代わりの者を鎌倉に送ることで手打ちとした後鳥羽上皇です。

藤原兼子の助けはあったものの、こうしてまた時房の蹴鞠外交は成功したんですね。立派な才能です。

慈円僧上

しばらくして慈円が極秘で鎌倉を訪れます。


「わが九条の一門、道家公の三男は、寅の年、寅の月、寅の刻の生まれゆえ、三寅と呼ばれておる……」


出自を早口でまくし立てる慈円の言うことが理解できない義時と政子。

どうやら摂関家の流れを汲み、なおかつ源氏の血を引くお方を鎌倉へという話らしい。

良縁を喜ぶ二人。政子が聞きます。


「ちなみに三寅様はおいくつになられるのですか」

「二歳にござる」

いやぁ、そこは一歳の誤差など気にせず、三歳と言ってほしかったなぁ😂

顔を見合わす義時と政子です。


「結局は鎌倉の思いのまま。どう思う秀康」


腹の虫がおさまらない後鳥羽上皇です。

近臣で西面の武士、藤原秀康が答えます。


「私が気になるのは、慈円僧上」


慈円の一存で、同じ九条一門の三寅が次の将軍に決まったことに難色を示すのでした。

尼将軍誕生

7月19日、三寅が鎌倉に到着します。

元服するのを待ってから征夷大将軍に就任してもらい、それまでは執権として政は自分が執り行うという義時。

当然のことと思っている義時に政子が反対します。


「あなたは自分を過信しています」


二歳の三寅に御家人が敬意を持って従うはずもなく、鎌倉が再び乱れかねないと言うのです。


「私が鎌倉殿の代わりとなりましょう」


思いがけない政子の態度に驚く義時だが、そもそも頼朝の威光を示すことができるのは政子だけだと言ったのは義時自身だったのです。

政子をも利用し、鎌倉を自分の思い通りにしようとして発した言葉がブーメランとして返ってきたんですね。

「鎌倉殿と同じ力を認めていただきます。呼び方は、そうですね、尼将軍にいたしましょう」


夕刻、政所始が行われ、三寅の披露目と同時に尼将軍・政子の披露目ともなりました。

政子はこれで、義時でも刃向かえない力を手にし、手始めに閉じ込められていた実衣を助け出したのでした。

政子のおかげで命が助かった実衣。

ともにすべてを失ったもの同士。肩を抱き合い泣きながら唱えます。

大姫のみんなが幸せになるためのおまじない…オンタラク〜ソワカ〜

そう、最後に北条家が集まりみんな間違えて覚えていた…

ボンタラク〜ソワカ〜 ボンタラク〜ソワカ〜……

つづく…

【鎌倉殿の13人】第46話 感想

「将軍になった女」

政子がようやく決心を固め尼将軍となりました。

なぜ尼将軍になろうと思ったのでしょうか。

実衣をなんとかして助けなければという思いと、貧しい民百姓を自身の目で見て肌で感じて決心したことなのでしょう。

義時が頼朝の威光を示すことができるのはあなただけと政子に言ったことが、ブーメランとなって返ってきて、その言葉が政子の後ろ盾となってしまいました。

鎌倉が自分の思い通りになると思っていた義時には想定外だったのでしょう。

なんかとっても小気味良いですね😆

俗物的な私はそんなふうに考えてしまうのですが、政子はこれ以上義時が闇に引きずり込まれないようにとった策だったのかなとも思います。

頼朝と作った家族をすべて失ってしまったのだから、兄弟だけはなんとかして救いたいと願って、そのためには力を手に入れる必要があると思って…。

闇に堕ちた義時を救えるのは、今は政子だけなんでしょう。

それほど義時にとっての頼朝って偉大なものなのですね。

あるいは、もはや救いようのなくなった義時を救うために、最後に自分がとどめを刺すのか…。

やはり、義時が誰かに殺されるのだとしたら、のえ、義村、政子が有力な気がします。

最終回がますます気になりますね🤔


義時は鎌倉を自分の意のままにしておき、その後を泰時に継がせようとしてるわけですが、都合がよすぎます😤

親としてはわからなくもないけど、そのために身内を罠にはめて排除していくなど、人としてあってはならないことです。

闇に堕ちたと言うより、お前もそんなくだらない人間だったのかと失望を感じてしまいます。

だけど、実衣の首をはねよと言った時も本気かどうかわからない義時です。

義時の心の奥底にあるものが、闇の中でまったくわからなくなってしまいました😣


のえさん、前回義時に八重や比奈と比べられてひどいこと言われてたけど、やり返しちゃダメよね😣

男の人って前の奥さんや彼女のことを悪く言われたら嫌がるもんなのよ。

政村を跡継ぎにしたいなら、もっと賢い手段を考えなくちゃね。

ちょっと浅はかで欲だけは強いのえって嫌いじゃないんだけど…😅

今後義村に相談なんてことあるのかな。

それだけはやめてほしいわ。三浦義村=一番信用してはいけない人物だからね😓


これまで微妙な関係の政子と実衣だったけど、やはり姉妹っていいものよね。

実際仲良かったり悪かったり、喧嘩することだってありますしね。

一年通して姉妹の心の描写を丁寧に描いてきたからこそ、今回のラストシーンは涙なしでは見れない感動のシーンとなったのです。

そこへ大姫のまじないを持ってくるあたりがまた、憎たらしいほど素敵な場面となったのです。




あと2話でどこまでできるのか。

まさか、承久の乱がナレーションのみとかありうる⁉️

今回の私の注目点
なおらん

三寅を鎌倉に迎える時の、義時とのえはともに黒い衣装でした。何か意図があるのでしょうか。不吉な予感が漂います。

Twitterでのみんなの感想

なおらん

過去の大河ドラマや見逃し配信を観るならU-NEXTNHKまるごと見放題パックがおすすめです❗️

\U-NEXT 31日間無料トライアル 下のボタンから申し込みできます/

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次