大河ドラマ大好きアラカン主婦の雑記ブログ
PR

蔦屋重三郎って何をした人?【2025年大河ドラマ】主人公について簡単解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年の大河ドラマの主人公の蔦屋重三郎ってあまり聞いたことがないんだけど、何をした人なの?TSUTAYAと関係ある人?

2025年大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎(「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」主演:横浜流星)。

しかし、耳慣れない名前に上記のように感じた人は多かったのではないでしょうか。

何を隠そう、筆者もそのうちの一人です😅

そんな歴史に疎い方でも、蔦屋重三郎という人物がどんな人物だったのか、ドラマが始まる前の予備知識としてわかりやすく簡単に解説します。

大河ドラマファンとして一緒に学んでいけたらと思います。

NHK2025年大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

スポンサーリンク
目次

蔦屋重三郎ってどんな人?

版元として出版物に登場した肖像画

蔦屋重三郎の生い立ち

寛延3年1月7日(1750年2月13日)、重三郎は吉原に生まれます。

江戸時代の中期に生まれたってことは、わりと平和で文化的に繁栄した時代に登場したんだね。



父は尾張出身の丸山重助、母は廣瀬津与。

父の重助が江戸の吉原で遊廓の勤め人だったので吉原で生まれたようです。

しかし、7歳の時に両親と別れ、喜多川氏養子になります。

なおらん

養子となった経緯はわかりませんが、ドラマでどんなふうに描かれるのか楽しみですね。



「蔦屋」は喜多川氏の屋号で、吉原で茶屋を営んでいたようです。
(茶屋とは引手茶屋のことで、遊郭で客を遊女屋へ案内することをしていました)

重三郎は1773年頃、新吉原五十間道で貸本・小売を手掛ける本屋「耕書堂」を開業します。

これが、出版業へ進むきっかけとなったようです。

どんな仕事をしてた人?

『吉原細見』元文4年 

重三郎は、安永2年(1773年)、吉原大門の前に書店を開き、鱗形屋孫兵衛に独占されていた吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていきました。

安永3年(1774年)に遊女評判記『一目千本』、翌安永4年(1775年)に吉原細見『籬の花』を出版し、版元としての頭角を現していきます。

その後、嘉永頃に浅草寺中梅園院地借りの市右衛門店に移りました。


安永9年(1780年)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大します。

朋誠堂喜三二の黄表紙「 文武二道万石通」 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)



かねてから付き合いのあった狂歌師たちや絵師たちを集め、それまでにない斬新な企画を統括し、洒落本や狂歌本などでヒット作を次々に刊行し、現代で言う名プロデューサーとなっていったのです。

また、江戸に狂歌ブームが起こるとその波に乗り、自身も「蔦唐丸(つたのからまる)」の名で狂歌師としても活動し、出版へとつなげていきました。

自身も作品を作り、業界に一歩も二歩も踏み込むことによって、重三郎の周りには大勢の人々が集まってきたのでしょう。

天明3年(1783年)には丸屋小兵衛の株を買取り一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出し、洒落本、黄表紙、狂歌本、絵本、錦絵を出版するようになります。

浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送ったほか、栄松斎長喜東洲斎写楽などを育てています。
また、鳥居清長渓斎英泉歌川広重らの錦絵を出版しました。

蔦屋重三郎とは、活動的で、どうやら商才に優れていた人だったということがわかります。

洒落本とは…洒落本(しゃれぼん)は、江戸時代中期の戯作の一種である文学。

黄表紙とは…草双紙の一つ。黄色の表紙で、内容はしゃれ、滑稽、風刺をおりまぜた大人むきの絵入り小説。

狂歌本とは…狂歌本(きょうかぼん)とは主に江戸時代に多く出版されたもので、狂歌を集めた本を指す。
 ※狂歌とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔(かいぎゃく)形式の短歌

錦絵とは…浮世絵・木版画の一種で、多版多色刷り(カラー印刷)のこと。 とてもカラフルで、錦(にしき:高級な織物)のように美しいことから錦絵と呼ばれた。

処罰

田沼意次 
松平定信 

順風満帆に進んできた版元としてのプロデューサー業でしたが、思わぬ足元をすくわれることになります。

自由な気風を推し進めていた田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなりました。

寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙『仕懸文庫』『錦の裏』『娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)』が摘発され重三郎は過料により財産の半分を没収され、京伝は手鎖50日という処罰を受けたのでした。

死因は江戸わずらい?

蔦屋重三郎の死因は脚気と言われております。

当時は「江戸わずらい」と呼ばれていた病気です。

昔は高貴な身分の人しか食べることができなかった白米が、江戸時代になると民間の人々にも広まり、皆、好んで白米ばかり食べるようになりました。

すると、原因不明の病が流行り始めたのです。

地方ではまだ玄米食が主流で、江戸で体調が悪くなった大名や武士が地方に戻ると、治ってしまうということがあったため、江戸わずらいと言われるようになったのです。

白米中心の一汁一菜という食事により、ビタミンB1不足となり脚気に至ってしまったようです。

脚気の症状は、初期には疲れやすい、食欲不振や倦怠感などの症状から始まり、次に主に神経と心臓に関連した症状が出現する可能性があります。

なおらん

版元として忙しい日々を過ごしていた重三郎は、ちょっとくらい疲れや倦怠感があっても無理をして仕事をしていたのかもしれませんね。


おかしいなと気づいたときには、動けなくなっていたと推察されます。

重三郎は48歳という若さで亡くなりました。きっと、悔やまれる最期となったことでしょう。

蔦屋重三郎がプロデュースした主な人物

名プロデューサーとなった蔦屋重三郎は多くの才能を発掘し、世に送り出しました。

財産を没収されたあと、再起をかけてプロデュースしたのが浮世絵師です。

その中でも有名な人物を紹介します。

いずれも世界に名を馳す超有名人となった人たちです。

葛飾北斎

葛飾北斎自画像 出典 Wikipedia

代表作に『冨嶽三十六景』『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家となりました。

安永8年(1779年)から嘉永2年(1849年)までの70年間に渡って、人間のあらゆる仕草や、花魁・相撲取り・役者などを含む歴史上の人物、富士山・滝・橋などの風景、虫、鳥、草花、建物、仏教道具や妖怪・象・虎・龍などの架空生物、波・風・雨などの自然現象に至るまで森羅万象を描き、生涯に3万4千点を超える作品を発表しました。

その画業分野も版画(摺物)のほか、肉筆浮世絵、黄表紙、読本、狂歌本、絵手本、春画など多岐に渡り、ありとあらゆるものを描き尽くそうとした北斎は、西洋由来の絵画技術にも大変興味を示します。

銅版画やガラス絵、油絵などの描法も研究し、北斎の画業は欧州へと波及し、ジャポニスムと呼ばれるブームを巻き起こして19世紀後半のヨーロッパ美術に大きな影響を及ぼしました。

なおらん

北斎は、生涯に93回の引っ越しをしたと言われています。また、90歳まで生き、死ぬまで画法に対して貪欲だったと伝えられています。

代 表 作

処女作のひとつとされる春朗時代の錦絵『四代目岩井半四郎 かしく』(1779年)
『冨嶽三十六景 凱風快晴』
『冨嶽三十六景 常州牛堀』
『冨嶽三十六景 甲州石班澤』

喜多川歌麿

歌麿の肖像画 栄之六十歳筆 

歌麿は、1790 – 91年(寛政2 – 3年)から描き始めた「婦女人相十品」「婦人相学十躰」といった「美人大首絵」で人気を博しました。

一方、最も身近にあふれていてわかりやすく、官能的な写実性をも描き出そうとしたのです。

秘画に見られる肉感は、決して美しさだけではなく、生々しさや、汚濁もある実存世界へと歌麿の眼が届いていることも知らされ、蔦重との連携の下「無線摺」「朱線」「ごますき」といった彫摺法を用いて、肌や衣裳の質感や量感を工夫しました。

やがて「正銘歌麿」という落款をするほどまでに、美人画の歌麿時代を現出したのでした。

歌麿もまた、1804年(文化元年)5月、豊臣秀吉の醍醐の花見を題材にした「太閤五妻洛東遊観之図」(大判三枚続)を描いたことがきっかけで、幕府に捕縛され、手鎖50日の処分を受けます。
これは、織豊時代以降の人物を扱うことが禁じられていたからです。

これ以降、歌麿は病気になったとされています。

なおらん

皮肉なことに、版元たちは歌麿の回復の見込みがないと知ると、依頼が殺到したと言われています。

代 表 作

「寛政三美人」 歌麿画
「江戸の花 娘浄瑠璃」 歌麿画
歌麿画。英国ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵

東洲斎写楽

写楽は寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年(1795年)1月にかけての約10か月の期間(寛政6年には閏11月がある)内に、145点余の作品を版行したのち、忽然と姿を消した謎の絵師として知られています。

大判28枚の役者の大首絵は、デフォルメを駆使し、目の皺や鷲鼻、受け口など顔の特徴を誇張してその役者が持つ個性を大胆かつ巧みに描き、また表情やポーズもダイナミックに描いたそれまでになかったユニークな作品となりました。

写楽作品はすべて蔦屋重三郎の店から出版されたのでした。

なおらん

写楽の正体を知っている重三郎が、誰にも正体を明かしてないことを考えると、相当身分の高い人が絡んでいたのではないかと推察できるわね。

\ 蔦重と写楽の最後の大勝負!楽しく読める書籍です /



代 表 作

三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
三代目澤村宗十郎の大岸蔵人
二代目沢村淀五郎の川連法眼と初代坂東善次の鬼佐渡坊

画像引用元 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

TSUTAYAとの関係は?

出版業で名を馳せた蔦屋重三郎ですが、現在、レンタルビデオや大手書店で有名なTSUTAYAとは、関係があるのかどうか気になるところです。

そこで調べてみたところ、ご先祖様ではないことがわかりました。
蔦屋重三郎が、結婚したのか子供がいたのかもわかっていないようです。

会社名の由来は二つあるようで、蔦屋重三郎にあやかり蔦屋書店と名付けたという説と、創業者の祖父の屋号が「蔦屋」であったから蔦屋書店と名付けた説があるようです。

蔦屋重三郎に関する本

ドラマ×プリンセスカフェ
¥1,078 (2024/04/17 23:52時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は希代の名プロデューサー蔦屋重三郎が主人公ですが、一般人には馴染みの少ない名前なので、ドラマが始まる前の簡単な予備知識として簡単にまとめてみました。

演じるのは横浜流星さん。活動的な重三郎の役にピッタリな感じですね。

第一弾のキャスト発表もされ、これから写楽や北斎、松平定信や山東京伝などのキャストがどうなるのかだんだん注目されていくことと思われます。

キャストが発表され次第、こちらの記事も更新していきますのでご一読くだされば嬉しいです。



ほんの少しの知識を取り入れて、2025年の大河ドラマを放送開始前から楽しんでいきましょう!

なおらん

過去の大河ドラマや見逃し配信を観るならU-NEXTNHKまるごと見放題パックがおすすめです❗️

\U-NEXT 31日間無料トライアル 下のボタンから申し込みできます/

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次